17種類のサムピックをレビューしてみた!

f:id:shin1234n:20180306172436j:image

今まで色々なサムピックを使ってきました!

100個近く購入してきましたが、その中から15種類ピックアップして紹介していきます。

 

f:id:shin1234n:20180306172733j:image

今回基準となるサムピック!

ジムダンロップ White Plastic Mediumです。

トミーエマニュエルを始めとして、数々のソロギタリストが使っているワールドスタンダードですね。

非常に素直な音です。悪く言えば普通。

硬さや大きさも丁度良く、スタンダードになるのも頷けます。

入手の容易さも素晴らしい。

弾き語りからインストまでなんでもいけますね!

欠点としては、個体差があるという事。

物によって若干緩かったりキツかったりする事があります。

また先端部の長さもバラツキがあるので、好みのものを見つけるかヤスリで微調整する必要があります。

 

f:id:shin1234n:20180306173821j:image

同じくジムダンロップのサムピック。

こちらは上のサムピックより素材が固いです。(厚さは同じ)

よりパンチのあるクッキリとした音が特徴。

ホールド感も強く、演奏中にずれてくる心配が少ないですね。

ストロークよりも単音弾き向け。

弦の鳴りが強く主張してくるので、歌モノよりもインストにオススメしたいです。

欠点は上と同じく個体差がある事ですね。

またホールド感が強いので、長時間弾いていると親指が痛くなります。

それと値段も倍近くします。

 

f:id:shin1234n:20180306175051j:image

こちらもジムダンロップ

硬さやホールド感は上のHeavies Ivoroidと同じくらいですね。

こちらはピック部分が特徴的。

多くのサムピックはロウソクの火の様にお腹が膨らんでいますが、こちらはストレートに細くなっていきます。

そのおかげか音も粒立ちがよく、クリアに出てきます。

逆に低音は少し抑えめ。

こちらも単音弾きインスト向けですね。

速弾きが多い曲ではこのサムピックを使用しています。

欠点はやはりバラツキがある事でしょうか。

 

f:id:shin1234n:20180306175930j:image

ヤマハのサムピック。

基本的にはジムダンロップのWhite Plastic Mediumと同じですが、ほんの少しだけ音がマイルド。

そしてバラツキが比較的少ないですね。

この辺はさすがヤマハといったところです。

また価格もジムダンロップより安いのも良心的。

スタンダードを知っておくという意味では、これかジムダンロップを買っておけば間違いありません。

しかし個体差が少ないぶん、ジムダンロップのように細かい好みを選ぶ事は出来ません。

特にホールド感は後から変えることが難しいので、この辺は一長一短ですね。

 

  • Takamine TPW

f:id:shin1234n:20180306180606j:image

タカミネのサムピック!

親指の腹が当たるところに、滑り止めが付いています。

演奏の安定性が増しますね。

またジムダンロップヤマハよりも若干硬さがあり、その分音もクリアになります。

音のバランスも良好ですが、どちらかというと少し硬質な響き。

値段も非常に安いです。

個体差も少ない良サムピックだと思います。

欠点は中途半端なキャラクターですね。

ストローク、単音弾き、バランスの良さ、どれをとっても2番手感があります。

しかしケースの中に一つ入っていると謎の安心感があります。

 

  • Takamine TPN

f:id:shin1234n:20180306182547j:image

同じくタカミネ!

こちらは厚さが1.0mmと普通のサムピックよりも薄いです。(通常は1.5mm)

薄い分指へのフィットがソフトで、長時間弾いていても指が痛くなりません。

音の傾向は、高音域がパリっと出る明るい音ですね。

逆に低音には弱いです。

適度にしなる分、ストロークが気持ちいいです。

しかし、音の線が細くなるのでパンチのある単音弾きは弾きにくいです。

 

  • National Pick NP-7 White

f:id:shin1234n:20180306183205j:image

ナショナルピック!

ミディアムサイズですが、普通のサムピックのラージくらいの大きさがあります。

また先端部が非常に短いので、指で弾いている感覚に近いものがあります。

傾向としては、柔らかく温かみがある音。

先端部、サイズ感ともに個性的なので、人を選ぶサムピックだと思います。

 

f:id:shin1234n:20180306183950j:image

スリックピックです。

愛用者も多いのではないでしょうか?

特徴的なのはその形!

先端部が丸くなっていますね。長さも短いです。

サムピックの中では一番指で弾いている感覚に近いです。

ホールド感も十分にあるので、演奏中のズレを気にしなくて大丈夫です。

しっかりとコシがあり、低音がボンボンでます。

ミュートをしてウォーキングベースをやると、ウッドベースのような響きを出せます。

しかし高音域には弱く、前に出てくる音ではありません。

アタック感のある速弾きには向いていませんね。

個人的にはこのくらい役割がハッキリしているほうが使い道があって好きです。

 

f:id:shin1234n:20180306184824j:image

上のピック厚さが薄くなったバージョン。

演奏性はほとんど変わりませんが、音が違います。

こちらはコシと低音が若干抑えられていますね。

基本的に主張する音ではないので、バッキングに向いていますがちょっと中途半端。

歌モノで、曲の中に指引きとストローク両方がでてくる場合には使えそうです。

 

f:id:shin1234n:20180306185718j:image

一番薄いスリックピックです。

柔らかいので指馴染みがいいです。

音の主張は殆どありませんが、バックに徹する時は重宝します。

ストロークでの歌ノリが非常に良く、弦の音が適度にまとまります。

自分も歌モノサポートの時はこれを使用することが多いです。

しかし低音やコシがなく軽い音なので、インストには使いにくいですね。

因みにスリックピックは先端が少しだけ尖っているので、ストローク用の物は完全に丸く削りとっています。

 

  • James JSP1M

f:id:shin1234n:20180306191015j:image

ジェームスのサムピック。

形はジムダンロップ系ですが、硬さがあります。

ジムダンロップ Heavies Ivoroidと同じくらいの硬さですね。

ホールド感もしっかりあります。

パンチのあるコシが強い音が特徴。

Heavies Ivoroidと比べても音の重心が低いです。なので高音域のパリっという音は出しにくいですね。

先端の長さは標準的。

ストロークだと入力過多になりがちなので、単音弾きに向いています。

島村系列のブランドなので、入手場所が少しだけ限定されるのが欠点ですね。

 

f:id:shin1234n:20180315172735j:image

今回唯一のウルテム製サムピック。

基本的にはフラットピックのウルテムの音と同じですね。

低音から高音までのバランスが良く、音色もとてもナチュラルです。

一音一音ハッキリと出ますが、自然な倍音感もあります。

表面がざらついているので滑りにくくなっている点も良いですね。

ジムダンロップに比べると若干緩めのフィット。

先端の長さも標準的ですね。

巻き弦に対して斜めにピックが入るとジャリっとノイズが出るので少しだけ気を使います。

バランス自体は良好なので、馴れればとても扱いやすいです。

 

  • Pickboy TP-PEI M

f:id:shin1234n:20180315173425j:image

こちらも変わった素材を使ったサムピック。

ポリエーテルイミドといって、耐熱性、耐摩擦性に優れた素材です。

パリッと出る高音域が特徴で、クリアで元気のある音です。

よく見てみると形状にも特徴があります。

横から見ると分かりますが、通常のサムピックは先端に向けて滑らかに細くなります。(厚さが薄くなっていく)

しかしこちらはエッジが落とされておらず、厚さが先端まで変わりません。

このお陰で元気のあるパワフルなサウンドが生まれるのだと思います。

フィット感はジムダンロップに比べてやや緩め。

音色、素材共に非常に個性的なサムピックですね。

デメリットとしては作りが少し粗め。

特にエッジがざらついたままだったりするので、気になるところをヤスリで落としてあげる必要があります。

 

  • 名城商会 本べっ甲サムピック

f:id:shin1234n:20180306221943j:image

今回ブッチギリで高価なサムピック。

2000円以上と通常の20倍ほどの値段です。

 

粒立ちが良く輪郭のはっきりした音が特徴です。

くっきりした音ですが、倍音をしっかりを纏った高級感のある音!

どちらかといえば高音域寄りの音ですが、低音もしっかりと出ています。

まるで生爪で弾いているかのような音で、弾いていて楽しいです。

音質は素晴らしいのですが、欠点もあります。

まずは値段ですね。サムピックにしては高すぎます。

そして個体差が激しすぎるということ。

3つ持っていますが、先端部の長さからフィット感まで全て別物のようです。

袋の中に入って売られているので、購入前に試すことも出来ません。

一種のギャンブルですね。

同じものが手に入らないというのは、消耗品であるサムピックにはかなり痛手です。

そして温まってくるとべっ甲が柔らかくなります。

ライブで30分も演奏しているとフィット感が緩くなり、しっかりホールドされなくなります。

耐久性も高くはないです。一年ほど使用した物はヒビが入ってしまいました。

ケアにも気を使わなければならないですね。

 

音質は最高ですが、実用性は高くないですね。

レコーディングの時だけ使って、あとは大切にしまっておくのがいいかもしれません。

 

  • Propik Metal-Plastic Thumb Pick Medium

f:id:shin1234n:20180306223855j:image

こちらも中々のお値段。(約750円)

上の部分が金属で出来ていて、フィット感を自在に変えることができます。

先端部は比較的短いですね。

速弾きなどをしない、スタンダードなソロギターでは使いやすいと思います。

音は優しいマイルドな音です。

コシがある方ではないですが、低音域から高音域までバランスよくでます。

デメリットは、こちらも熱によってフィット感が緩くなることですね。

特に練習前と後では、金属部の形が変わってしまうことがあるので毎回微調整しなければなりません。

そして金属部分の角が指に当たって痛い。

特にアップストロークでは爪の付け根に食い込みます。

相当シビアに調整すれば大丈夫かもしれませんが、結局熱で形が変わってしまいますね。

アイディアは面白いですが、実用性は薄いです。

 

  • Tab Special Ⅱ Hard

f:id:shin1234n:20180306225040j:image

巨匠、打田十紀夫さん監修のモデル。

これはよく考えられているサムピックですね。

上部がシリコンで出来ていて装着時の圧迫感がないです。しかもシリコンのお陰で滑らない。

ベルトの長さも変えられるので指の大きさを問わずに、最適なフィットに調節できます。

今回紹介するサムピックの中で、装着感はベストです。

ピック部分も適度にしなる構造になっているため、ストロークが弾きやすく、音も素晴らしいです。

普段フラットピックの人も違和感が少ないと思います。

しかしこのしなりが単音弾き、特に速弾きには少し不利。

どうしても立ち上がりが遅くなってしまうので、パンチのあるフレーズを弾きたい場合はオススメしません。

あとプラスチック部分のエッジが荒いことがあるので、ヤスリで角を落としてあげたほうがいいです。

そのままだと音がシャリつきます。

 

総合点の高いサムピックですね。

値段は500円前後と少し高め。

 

  • 井草聖二さんモデル 

f:id:shin1234n:20180306230948j:image

ライブの時はこれの白を使用しています。

デザインが可愛いので笑

上二つが前回のモデル。下二つが今回新しく発売されたものです。

前回は厚さが2種類合ったのですが、今回からは1.5mmに統一されたようです。

 

基本的にはジムダンロップと同じですが、先端が少し短いかな?

とても絶妙な長さで弾きやすいです。

こういったデザインにも気を配ったサムピックがもっと世の中に出回って欲しいですね。

 

  • まとめ

サムピック一つとっても色々なキャラクターがあって面白いですね。

違いはあるけど製品そのものに良し悪しはないです。

しかしそれをどう使うかで良し悪しが変わってきますね。

 

また歌モノ向きという表現ですが、これは基本的にストロークでの歌ノリの良さで判断しています。

昔のフォークスタイルのアルペジオでは、逆に硬い輪郭のある音が好まれたりもします。

インストでも軽快なストロークメインならある程度柔らかいサムピックの方がいい場合もあります。

この辺は鵜呑みにせず、自分のスタイルと相談してみてください。

 

ひとつひとつはとても安価なので、実験や比較しやすいと思います。

是非色んなサムピックを試して、好みのものを見つけてください。

 

 

Twitterでは楽譜付きの演奏動画やフレーズ紹介、音楽理論の解説などしています!
フォローはこちらから→和水 真 (@123_4n) | Twitter

 

 

エリクサー Phosphor Bronze NanoWeb レビュー

 

f:id:shin1234n:20180302213345j:image

 

エリクサー歴約2年になりましたが、いい所も悪い所も色々と思うところがある弦です。

 

一般的にも好き嫌いが激しく分れる弦の一つですね。

実際この弦はその知名度とは裏腹に、ギターを選ぶとても難しい製品だと思います。

 

弦はプレイスタイルやギターによって大きく表情が変わりレビューがとても難しいので、これは自分の妄想として見てもらえると幸いです。

 

f:id:shin1234n:20180302213413j:image

 

音の傾向としては、ウェットでモダンな音。

ビンテージっぽいドライな音とは真逆の位置にあります。

また高音域に特徴的なキラキラとした音があります。

この特有のキラキラがエリクサーサウンドの大きな要素の一つだと思います。

 

またコーティングによるコンプ感があるので音量はまとまりやすいです。
早弾きする時は重宝しますね。
しかし天井が低いので抑揚をつける演奏の場合はコツがいります。
プレイアビリティ的には弾き語りとの相性も良さそうですが、音響的には少し扱いずらいです。

というのも張りたてのエリクサーは高音域のピークが少し変わったところにあり、特に女性ボーカルとは周波数のおいしいところが被ります。

 

 

f:id:shin1234n:20180302213932j:image

そしてエリクサーは倍音が大きくでます。

(弦自体の音量ではなく、基音に対する倍音の大きさという意味)

一般的な弦は基音がしっかりとあって、その周りにほんのりと倍音が漂っています。

しかしエリクサーは少し毛色が違い、倍音がしっかりと主張してきます。

コーティング弦という事もあり周波数レンジが広いわけでは無いですが、基音に対する倍音の音量が大きいので豪華な響きに聞こえますね。

 

しかし倍音が大きくでると、音の分離が悪くなる傾向があります。

例えば倍音が少ない楽器で代表的なのがリコーダー。

素朴で単調な響きなので、重奏になっても各パートの音程を聞き取りやすいですね。

逆にシンバルは倍音が非常に多く含まれていてゴージャスな響きです。

こちらは倍音の周波数分布が広く、また特定のピークを持たないので音程を聞き取るのは難しいですね。

 

少し極端な例でしたが、こういう意味ではエリクサーはシンバル寄りの音とも言えます。

豪華に聞こえる分基音は相対的に引っ込みやすく、従って音の分離感という点でもあまり良くはありません。

しかしこれは長所にも短所にもなるので、絶対的な善し悪しはないです。

 

また個人的な経験則ですが、エリクサーは素朴な音のギターに張った方がいい結果になりやすいです。

 

理由はギターの元々少ない倍音をエリクサーが補ってくれて、基音と倍音のバランスが整いやすいからです。

 

一方ゴージャスな響きのギターにエリクサーを張ると、元々大きい倍音がさらに誇張されてしまって、ガチャガチャと混雑した音になりがちです。

低音が出るギターでは音が曇って遠くなってしまう事もあります。

 

もちろんセッティングや弾き方、音楽ジャンルなど様々な要因で印象は変わってきます。

素朴な音のギターに張っても、エリクサーとのキャラクターが離れすぎていると違和感が生まれる場合もあります。

そして好みの問題がとても大きいので、一概には言えない難しいところでもありますね。

 

f:id:shin1234n:20180302213513j:image

 

 個人的には、張ってから2-3日後のある程度落ち着いてからの音が扱いやすくて好きです。

張ったばかりの音は高音がキンキンしていてどうも扱いが難しいです。

しかし弦が伸びきってしまうと音がパツパツになってくるので、自分はだいたい一週間くらいで張り替えています。

 長寿命を謳っていますが、これは表面の錆耐性の事を指していて、弦の芯の寿命は普通の弦とさほど変わらないようです。

張ってから3~5日後がスイートスポットですね。 

ベストな音質という意味では、寿命はさほど長くないです。

と言ってもノンコーディング弦は数時間で劣化し始めるものが殆どなので、比べるとかなり長いですが。

ちなみに弦が伸びきってしまっても、なんとなく新品ぽい音を保ってくれるのがエリクサーの凄いところでもあります。

 

f:id:shin1234n:20180302213745j:image

 

そしてプレイアビリティですが、ここは意見が綺麗に分かれますね。

 

ヌルッとした感触なのでスライドはしやすい反面、指がピタッと止まってくれないので違和感を覚える人もいます。

またその滑りやすさからチョーキングもしにくいです。

プリングも少しコツがいりますね。

 

そしてテンションは少し固めです。

 

しかし一旦慣れてしまうとクセになり離れられなくなる魔力がある弦でもあります。

 

  • まとめ

 f:id:shin1234n:20180302213443j:image

音のバランスで言えば、エリクサーはオールラウンダーではありませんね。

まさに人を選ぶ弦です。

しかしその独特の音に惹かれて使用してる人も多くいます。

プレイアビリティ重視の人も沢山いると思います。

また寿命の長さからサブギター等、たまに引っ張り出して弾くギターに張ってる人もいますね。

弦交換がめんどくさいだけの人もいるでしょう。

全部正しい使い方だと思います!

エリクサーの利点は音だけではないので、メリットデメリットや妥協点をしっかりと見極めて使っていきたいですね。

 

 

余談ですが、個人的に弦選びで重要視しているのがギターのキャラクターとのバランスです。

自分のギターがどんな特性を持っていて、長所短所はなんなのかを理解した上で、弦のキャラクターと照らし合わせる感じですね。

例えば自分のメイトンはカラッと素朴な音なので、少しウェット感を足すためにエリクサーやマーチンを使用しています。

逆にウェットな音のギターにエリクサーを張ったら、ジメジメとこもった音になる可能性が高いです。

この辺は料理と同じで、甘味や辛味、酸味や苦味、さらにエグ味など様々な要素がバランスよく組み合わさった時に美味しいものができますね。

素材の味を楽しむのも1つの正解ですが、現代的なアコースティックサウンドを目指すのであれば、この辺のバランス感覚が非常に重要だと考えています。

 

また歌モノとインストでは求められる音の傾向が違うので、ジャンルによって使い分けも重要です。

 

 

Twitterでは楽譜付きの演奏動画やフレーズ紹介、音楽理論の解説などしています!
フォローはこちらから→和水 真 (@123_4n) | Twitter 

 

 

 

ソロギタリスト向け PAシステム導入のメリット

 

  •  アコギ練習用PAシステム

f:id:shin1234n:20180224083108j:image

ソロギターの練習はPAシステムの導入をオススメします。

PAシステムと言うと何だか大掛かりな気もしますが、実は非常にシンプルに構築できます。

すでにエレアコを持っている場合、必要なものはモニタースピーカーとミキサーだけ!

ミキサーにはエフェクター搭載の物やアコギを直接入力できる物も多いので、最初はそういった物を使っても良いですね。

余裕が出てきたら、プリアンプやエフェクターを揃えてグレードアップしていくことも出来ます。

実際、自宅にPAシステムを持つことは様々なメリットがあります。

 

  • PAシステムのメリット

まず何より練習になるという事ですね。
スピーカーから出すと音が大きくなる分、自分のミスも確認しやすくなります。
生音では確認出来ないような小さなミスも、ビックリするくらいちゃんと聞こえてしまいます。
これはかなりいい修行になりますね!

 

もうひとつは、レコーディングをして自分の演奏を聴ける事。
自分の演奏を客観的に聴くことは大きな成長に繋がります。
スマホでも録音はできますが、細かいニュアンスを確認したい時には少し物足りないです。
また自分に聞こえている音は生音とスピーカーの音が混ざった音ですが、お客さんにはスピーカーの音しか届いていません。
録音して聴くと、自分の出している音がお客さん目線で確認できるという利点もありますね。

 

そしてプリアンプやエフェクターで音作りがいつでも出来ること。

自宅でしっかりと音を決めておくと、ライブ会場での準備時間を大きく短縮できます。

リハーサルで時間的な余裕ができることは大きなメリットです。

 

  • アコギ用アンプ?

f:id:shin1234n:20180224083129j:image

アコギ用アンプでもいいのでは?と思うかもしれません。

しかしアンプはそれぞれ持つクセが強く、ライブで使われるスピーカーとは特性が大きく異なります。

せっかく時間をかけて音を作っても、アンプで作った音とライブでの音が違うということが起きてしまいます。 

 

アンプを持ち込んでマイクで集音してもいいのですが、運搬性やハウリングPAの腕による音のバラつき等いろいろな心配があります。

また鳴っているスピーカーが多いほど音は濁ります。

なるべくクリーンは音を届けたい場合は、ラインサウンドを送った方が無難ですね。

路上や小さなカフェ等で演奏する分にはいいですが、それ以外の使い道がないので個人的にはオススメしません。

 

  • まとめ

PAシステムを組むと、楽器練習だけでなく音楽鑑賞やDTMまで幅広くこなせます。

初期投資は少しだけ嵩みますが、用途によって色々買い揃えていくより結局安く済みます。

特にライブをやるアコースティックギタリストには、是非オススメしたいですね!

 

 ↓オススメモニタースピーカー

オススメスピーカー JBL LSR305 - AcoLabo

 

 

Twitterでは楽譜付きの演奏動画やフレーズ紹介、音楽理論の解説などしています!
フォローはこちらから→和水 真 (@123_4n) | Twitter

 

 

モニタースピーカー JBL LSR305

f:id:shin1234n:20180224170346j:image
スタジオモニタースピーカー、JBL LSR305の紹介です。
アンフィニカスタムワークス藤岡さんのオススメで購入しました。
主にアコギ練習用として使用しています。
ペアで三万円程度と手に入れやすい価格で、そのコストパフォーマンスの高さから藤岡さんが一押ししているスピーカーです。
実際にアンフィニのモニタールームで高級スピーカーを含めいくつか試聴しましたが、この製品は価格からは考えられない素晴らしいクオリティです。
藤岡さんも「数十万円のスピーカーと比較しても決して劣っているわけではない」とおっしゃっていました。
モニタースピーカーなので極端な味付けはありませんが、比較的元気のあるパワフルなサウンドですね。
5インチウーファーですが、サイズの割に低音もしっかりと出ます。
この価格帯ではコスパ最強ですね!

JBL ( ジェービーエル ) >LSR305 | サウンドハウス

f:id:shin1234n:20180224170402j:image
特筆すべきはこの特殊なツイーター部分です。
これはイメージコントロールウェーブガイドと呼ばれ、スイートスポットを大きく広げる効果があります。
他メーカーの物はスイートスポットが狭く作業位置が固定されてしまう物も多いですが、LSR305は首を振ったり多少場所を移動してもバランスが崩れることがありません。
特に楽器の練習では下や横を向いたりする事が多いのでとても助かりますね。

f:id:shin1234n:20180224170417j:image
こちらが背面。
バスレフポートは後ろについています。

f:id:shin1234n:20180224170433j:image
インプットはフォン、キャノン両方に対応。
高音域(4.4kHz)と低音域(115Hz)、スイッチでそれぞれ±2dB変更できます。

f:id:shin1234n:20180224170445j:image
インプット感度も+4dBと-10dBの切り替えができます。
ボリュームは0.5刻みで10まで、20段階での調節が可能です。
基本的な機能は全てついていますね。

 

  • まとめ

コストパフォーマンス最強のスタジオモニタースピーカー!

この価格帯で現状入手できるスピーカーの中では間違いなくトップレベルの性能です。

特にスイートスポットが広いのは、ストレスフリーで演奏にも集中できるのでとても快適です。

サイズも大き過ぎず小さ過ぎずで自宅用としては文句ナシ!

また上位機種にLSR308というウーファー8インチのものがあります。

低音の再生能力は上がりますが、個人的には少し大き過ぎました。

しかし予算と設置スペース、大音量を出しても低音が回らない部屋があるならこちらも視野に入れて良いでしょう。

 

JBL ( ジェービーエル ) >LSR305 | サウンドハウス

 

 

Twitterでは楽譜付きの演奏動画やフレーズ紹介、音楽理論の解説などしています!
フォローはこちらから→和水 真 (@123_4n) | Twitter

 

 

 

 

AER Dual Mix2 レビュー 1年半使用して分かったこと

  • AER Dual Mix2

f:id:shin1234n:20180221122049j:image

 

 Tommy Emmanuelの使用で一気に火がついたドイツ製プリアンプ。

自分もDual Mix2で沢山ライブをして来ました。

この機材のこともそれなりに分かってきたので、実際の使用感などをレビューしていきます。

 

  • サウンド

音はウェットで少しエレキギターを感じさせるサウンドです。

Tommy Emmanuelの音といえば、大体の想像はつく方も多いと思います。

実はこれ、エレキギター用のアンプがベースになっているようで、音がエレキっぽくなるのは設計上の仕様だそうです。

 

アコギのプリアンプで音がエレキっぽいというと、あまり良い印象を持たない方も多いと思います。

しかしDual Mixはこの音作りがうまく出来ていて、パンチがあり、かつ耳馴染みの良いサウンドに仕上がっています。

アコギの生音を再現しているかと言われれば違いますが、良い音かどうかという基準で見れば間違いなく良い音と言えます。

 

Tommy Emmanuelのイメージが強いので、インスト用のプリアンプとして捉えている方も多いと思います。

しかし実は弾き語りとも相性が良く、歌ノリが非常に良いです。

実際PAの現場で貸し出すことも多いのですが、アーティストの方からも歌いやすいと好評です。

 

サウンドに関してのデメリットですが、プリアンプ自体の支配力が強いことですね。

つまりどんなギターを繋いでもDual Mixの音になりやすいです。

ギターの生音をできるだけ再現したい方や、音に個性を持っている方、音を作りこんでいきたい方にはオススメしにくい商品でもあります。

 

  • スペック

f:id:shin1234n:20180221124920j:image

インプット

2チャンネル、どちらもフォンとキャノンに対応しています。

これ一台で弾き語りやインストデュオなども対応できますね。

 

f:id:shin1234n:20180221125239j:image

アウトプット

バランス、アンバランスアウトができます。

DIアウトは1,2チャンネルがミックスされた音

LINEアウトはそれぞれを個別に出せます。個別に出力した場合はエフェクトはかけられません。

因みにラインアウトを片方だけ使った場合は1,2チャンネルがミックスされた音が出ます。

 フットスイッチを繋げばミュートをすることもできます。

 

f:id:shin1234n:20180221125727j:image

ゲインコントロール

1,2チャンネル個別に調整可能です。

クリップした場合は右上の赤いインジケータが光ります。

これのおかげでゲイン調整が楽に行えます。

右下にあるAttn.ボタンはPADですね。

これでライン出力のような大きい信号も接続することができます。 

 

f:id:shin1234n:20180221130304j:image

EQコントロール

ハイとローの2バンドEQですね。

このくらいサッパリしているとステージ上での迷いが少なくて済みます。

 音が抜けなかったらハイを、迫力が足りなかったらローを上げる。非常にシンプルで使いやすいです。

このEQも上手く出来ていて、上げすぎても嫌味になりにくいです。

特にボーカルで使用した時にハイを上げるとシルクのように滑らかに音が抜けてきます。

 

f:id:shin1234n:20180221130830j:image

エフェクト

 リバーブ二種類、ディレイ、コーラスが使えます。

主にリバーブを使用していましたが、これがとても気持ちがいい。

外付けで色々なリバーブを試してきましたが、内蔵エフェクトの完成度がとても高いので結局Dual Mixのリバーブを使っています。

またパン振りも出来ます。

例えば弾き語りで声とギターのリバーブ量、デュアルシステムでそれぞれのPUのリバーブ量を個別に調整することができます。

 

デメリットは細かい調整が出来ないことですね。

特にディレイはディレイタイムが固定なので使い勝手が悪いです。

 

f:id:shin1234n:20180221132248j:image

ハイパスフィルター

個人的にはかなりの頻度で使う機能。

ここでローカットをする事が出来ます。

低音が回ってしまう時やアンサンブルで低音楽器がいる時に重宝しますね。

また周波数も調整できるので様々な状況に対応できます。

特に色々な場所で演奏する方やアンサンブルでやる方には欠かせないのではないでしょうか。

 

f:id:shin1234n:20180221133157j:image

ファンタム電源

1,2チャンネル個別にファンタム電源を送ることができます。

 これでコンデンサーマイクも使うことができます。

 

f:id:shin1234n:20180221134504j:image

電源アダプター

手前が純正のアダプター、奥が秋月電子のACアダプターです。 

純正のものも悪くはないですが、秋月電子の物は音にさらにパンチが出て低音の再現率も上がります。

それと純正のものは断線しやすいです。

少しかさばりますが、音質と耐久性を気にされる方は秋月電子の方をオススメします。

↓購入はこちらから↓

65W級スイッチングACアダプター24V2.7A ATS065−P240: 電源一般 秋月電子通商 電子部品 ネット通販

 

f:id:shin1234n:20180221143958j:image 

  • まとめ

超現場至上主義のプリアンプ!

音を作りこみたい方にはオススメできませんが、手っ取り早く良い音を出したい時にはかなり使えます。

リハーサルの時間が取れないライブでも対応できるのでかなり重宝しています。

今ではR-ZEROという高級プリアンプをメインで使っていますが、Dual Mixの便利さは未だに手放せません。

またメイトンのプリアンプAP5Proとの相性は抜群で、Tommy Emmanuelの音がそのままスピーカーから出てきます。

 

弾き語りからインストまで対応できる素晴らしい製品ですね。

幅広い音楽に対応できるプリアンプなので、特有のエレキっぽさが気にならない人には是非オススメしたいプリアンプです。

 

 

Twitterでは楽譜付きの演奏動画やフレーズ紹介、音楽理論の解説などしています!
フォローはこちらから→和水 真 (@123_4n) | Twitter 

 

 

スゴイ爪ヤスリ! ゴクツヤシャイン レビュー

 

  • 新定番?GOKUTSUYAshine

f:id:shin1234n:20180222095604j:image

 爪を整えると音が良くなるばかりでなく、弾きやすさも大分変わって来ますね。

爪にこだわりがあるソロギタリストも多いと思います。

今回紹介するのはラッキーウィンク社のGOKUTSUYAshine

最近のギター小物で一番衝撃を受けたかもしれません。

従来の爪ヤスリとは一風変わった技術を使っている面白い商品ですが、いったいどんなものなのでしょう?

 

 f:id:shin1234n:20180222100147j:image

この爪ヤスリは半導体の技術を応用しているらしく、表面が細かい凹凸に覆われています。

実際の見た目はこんな感じ↓

f:id:shin1234n:20180222101143j:image

 f:id:shin1234n:20180222101147j:image

肉眼でも難なく確認できる荒さです。

最初の感想は「この目の荒さだとガラスヤスリで代用できるような…」という感じで、あまりいい印象ではありませんでした。

しかし実際に使ってみて評価は一変。

 

まず削れる速度が早い!仕上がりもかなり滑らかです。

普段使いならこれ一本でまったく問題ないですね。

かなりオススメです!

 

といっても伝わりにくいので、今まで使っていた爪ヤスリセットと比較をしてみたいと思います。

 

  • 今までの爪研ぎ

f:id:shin1234n:20180222102139j:image

これがゴクツヤシャインを手に入れるまで使っていた爪ヤスリセットです。

様々な爪ヤスリを使い分けて滑らかさを出していました。

爪切りは主に左手、そして三本の爪ヤスリで右手の処理を行なっていました。

 

f:id:shin1234n:20180222102424j:image

まずこのガラスヤスリで大体の形を整えます。

粗めのヤスリを使っていました。

自分はジェルネイルを使っているのですが、ガラスヤスリとは相性が悪いらしく、何本もダメにして来ました。

しかし削れる速度は悪くないで、土台を作るには十分!

f:id:shin1234n:20180222102950j:image

次にEZ FlowのSand Shark Ⅱ裏面で形を作っていきます。

実際にネイルショップでも使われているプロ仕様のものですね。

このブランドの爪ヤスリはスポンジ製で、爪の形にフィットしながら削れるので非常に使い勝手がいいです。

 力を入れすぎても余計な負担が爪にかからないのもいいですね。

ジェルネイルやグラスネイル等の人工爪を使っている人には特にオススメ!

f:id:shin1234n:20180222103239j:image

そしてSand Shark Ⅱのオモテ面です。

裏面よりも更に滑らかです。

この段階で爪の細かい形を整えます。

f:id:shin1234n:20180222103711j:image

つぎに同社商品のKiller Whale。

4,5番の順で磨いていきます。

ここは爪のザラつきを取っていく段階。

ここまで来るともう仕上りに近いですが、最終段階まであと一歩!

f:id:shin1234n:20180222103632j:image

Killer Whaleオモテ面です。

ヤスリとは思えないほど滑らかですね。

非常にサラサラとした触り心地で本当に意味があるのか疑ってしまうレベル。

しかしやるとやらないでは大違い。

爪がつるつるピカピカになります。

 

ここまで6行程!なかなか手間ですね笑

しかしいい音を出すにはある程度仕方のないことでもありました。

 

しかし今回紹介したゴクツヤシャイン、1~4までの行程をこれ一つで賄えます。

削れる速度の関してはガラスヤスリよりも早いです。

扱いやすさという面ではスポンジ製のEZ Flow社に一歩劣りますが、それを差し引いてもかなり便利ですね。

難点をあげるとすれば、仕上がり後の爪にポリゴン状の角が出来やすいことです。

これは硬い爪ヤスリでは少なからず起こるので、仕上げはスポンジバッファーのKiller Whaleで軽く磨いてあげるといいでしょう。

 

  • まとめ

技術の進歩を感じさせられる商品でした。

今ではゴクツヤシャインとKiller Whaleだけで全て賄えるので、荷物も減らせていいですね。

ジェルネイルとの相性も良く、性能が落ちることもないです。

さらに水洗いもできるので、清潔に保つことができます。

見た目もトップコートを塗った時のようにツヤツヤになるので、ギターを弾かない女性にもオススメです。

 

 

 Twitterでは楽譜付きの演奏動画やフレーズ紹介、音楽理論の解説などしています!
フォローはこちらから→和水 真 (@123_4n) | Twitter 

 

 

電源アダプターの話 CAJ PB12DC9-2.1

  • スイッチング電源

f:id:shin1234n:20180220055902j:image

突然ですが、エフェクターに使う電源アダプターを気にしたことはありますか?

多くの場合、写真のような小さいアダプターが使われますね。

これはスイッチング電源と呼ばれていて、現在最もポピュラーなアダプターです。

なぜこのタイプのものが普及しているのかですが、理由はシンプルで、小型・軽量・安価だからです。

 

しかし当然デメリットも存在します。

それはノイズです。

ノイズと言っても色々な種類のノイズがありますが、このタイプのアダプターはスイッチングノイズ(スパイクノイズ)という特有のものを発生させます。

これは特に高音域に影響があり、しっかり対策しないとジャリジャリとヒステリックな音になってしまいます。

酷いものだとエフェクターに繋いだ時に「ブー」とノイズが出る場合もありますね。

 

これは構造上どうしても発生してしまい、0にすることは難しいです。

しっかりしたフィルターを入れればほぼ影響がないレベルまで低減させることも可能ですが、その分サイズが大きくなるので難しい所ですね。

 

ということで、今回は小型でノイズの少ないバランスのとれたアダプターを紹介します!

 

  • CAJ PB12DC9-2.1

f:id:shin1234n:20180220052001j:image

 

CUSTOM AUDIO JAPAN ( カスタムオーディオジャパン ) >PB12DC9-2.1 | サウンドハウス

カスタムオーディオジャパンの電源アダプターです。

・センターマイナス端子(2.1mm)

・DC9V出力

・消費電流は1.3A まで

・インプット電圧 100V~240V

アナログ、デジタルに関わらず殆どのエフェクターに対応できます。

電源も100~240Vまで対応しているため、世界中どこでも使用することができますね。

 

電流容量は1.3A!大容量消費するデジタルエフェクターでも500mA程度なので余裕があります。

因みにアダプターの電流容量は、エフェクターの消費電流の2~3倍(200mAなら400~600mA)あると良いです。

これは急に大きな入力(ストローク等)が入った時、エフェクターの消費電流が瞬間的に2~3倍になることがあるからです。

容量が低いアダプターを使うと大きな入力時に耐えきれず、天井の低い力のない音になってしまいます。

 

f:id:shin1234n:20180220062446j:image

そしてスイッチングノイズですが、このサイズの中ではトップレベルで少ないですね。

気になるような高周波のザラつきもなく、非常にクリーンに出力されます。

特にクリーンな音が重要視されるエフェクターにはノイズが極力少ない物を選びたいところです。

また耐久性も申し分ないですね。

 

あえてデメリットをあげるとしたら、コードが少し短いことです。

電源タップがあれば問題ないですが、壁コンセントから直接とる場合だと少し足りないですね。

 

小型でクリーンな音質のアダプターを探している方にはオススメの一品です。

 

CUSTOM AUDIO JAPAN ( カスタムオーディオジャパン ) >PB12DC9-2.1 | サウンドハウス

 f:id:shin1234n:20180220063157j:image

余談ですが、スイッチングノイズは少なければ良いというわけではありません。

というのも、高周波にスイッチングノイズが乗ると聴覚上音が良くなったと錯覚することがあります。

特有のジャリジャリとした高音域が、元気でハリのある音にも聴こえるのですね。

この様な特性をうまく使って音作りをしたい方には、あえてノイズの多いもの(BOSS PSA-100等)を使ってみると面白いかもしれません。

 

 

Twitterでは楽譜付きの演奏動画やフレーズ紹介、音楽理論の解説などしています!
フォローはこちらから→和水 真 (@123_4n) | Twitter